昨年に竣工した新富町の家をWORKSにアップしました。
是非ごらんください。(shu)

| コメント(0) | トラックバック(0)

 山王の家の模型と現場写真です。
模型の様にこの敷地は道路より高くなっております。鉄筋コンクリート造の地下部分の上に木造部2階が建ちます。


まず地下部分をつくるため、山留をして、ほぼ敷地全体を掘削します。写真は地下の床スラブの配筋が出来たところです。

現在1階の床と立ち上り壁の配筋が終了し、このあとコンクリートを打設します。
この上に木造の部分が建ちます。


 敷地の条件が厳しい場合が多い都市部の住宅では、敷地の可能性を十分引き出すことを考えて設計しております。(shu)

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日展覧会のオープニングがあり、多くの方にご列席いただきました。 
4人による展示で、私はこれまで手がけた作品の写真を1作品1カットという形式で展示を行いました。
多くの顔を持つ建築作品を、あえて1カットで表現するというのは、その作品のエッセンスが何か?という事を突き詰めて考える作業に他なりません。案外、これが基本設計を行っていたときの当初の発想であったりするわけです。(sugi)



JIA中央地域会のメンバーで、「中央区をたべる」と題した街歩きマップを作成しました。
写真のマップに旗が立ってますが、それに対応するコメントシートがマップの周囲に並んでいます。

展覧会は6月22日までです。よろしければどうぞご覧ください。

| コメント(0) | トラックバック(0)

現在、JIA日本建築家協会の建築家展が開催されています。
中央区の建築家4人(大内達史、石川雅英、長谷川順持、杉浦英一)による展覧会で、各自の作品のほかに、「中央区をたべる」と題して、中央地域会メンバーが作成した、中央区マップが展示されています。
6月18日18時よりオープニングがあります。
ご都合よろしければ、ごらんいただき、ご批評などいただければ幸いです。
場所は、JIA会館、外苑前から徒歩10分です。

| コメント(0) | トラックバック(0)

コンクリートの柱の中には鉄筋があります。上下に伸びる鉄筋を主筋といい、それを横方向に束ねているものをフープ筋(または帯筋)といいます。フープ筋には写真のように一つ一つが独立したタガ型と呼ばれるものと上下に連続したスパイラル型のものがあります。それぞれコスト面と強度面というやや相反するメリットがあるため、必要とされる強度に応じて使い分けられています。

| コメント(0) | トラックバック(0)


新しい住まいの設計7月号で「稲田堤の家」が紹介されています。
「一本の樹から始まる物語」という特集です。
既存のヤマザクラの木を残し、それまで塀で囲われていたプライベートグリーンを、街に開放することを意図した住宅です。

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日、中央区をホームグランドの一つとして活躍されている、野村工芸の三輪祐児さんとお目にかかる機会があり、「勝鬨橋をあげる会」なるものが活動していることを知りました。
http://homepage2.nifty.com/pont/katidoki/index2.htm


推進者の伊藤孝先生の書かれた文章を読むと、「橋の動態保存」「下町活性化のシンボル」といった内容がその目的になっているとの事。
確かに、今更橋が上がったところで、隅田川には佃大橋や中央大橋など新しい橋がその後出来ていて、当初の目的の「船を通す」事には意味をなさなくなっています。
下町の元気を、都市のなかでシンボリックに表現することは、確かにおもしろいし、たとえば東京マラソンのスタートに利用して、上がっていた橋が閉まったら、「ヨーイ、ドン!!!」などというのもテレビ写りもいいでしょうし、一説によると数億円かかるとされる、橋をあげるための費用(主に機械の更新と整備費用とのこと)も、スポンサーが付きそうな気もします。
自分もこどもの頃から見慣れてきた閉じた橋が、この際、「パッとひらく」ところ、見てみたい気がしてきました。
私が所属している、日本建築家協会中央地域会で、現在中央区のマップをつくっていますが、取り上げてみましょうか。
(SUGI)

| コメント(0) | トラックバック(0)

まもなく竣工予定の個人住宅に丸い浴槽を設けました。エプロン(緑色の立ち上がり部分)もそれに合わせて人工大理石で丸くしました。施工的には難しかったようですが、人工大理石を使用したことで、目地なしですっきりと仕上げることができました。衛生的にも良さそうです (kazu)

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨年末に竣工した祖師ヶ谷大蔵の家の竣工写真をWORKSの2006に更新しました。
よろしかったらご覧ください。
(aki)

| コメント(0) | トラックバック(0)

新宿のOZONE(リビングデザインセンター)で開催されている「暮らしを楽しむ住まい100選」の様子です。
私たちの設計した南阿佐ヶ谷の家がこんな感じで展示されています。 
4月24日まで開催されていますので、是非ご覧下さい。(sugi)

| コメント(0) | トラックバック(0)
前の10件 4647484950515253545556  

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
↑
つぶやく