少し前になりますが高輪の家のオープンハウスの後、所員で打ち上げを行いました。
実はこの住宅の設計担当者は今年の3月に実施設計を終えた後、実家の設計事務所を手伝うために帰郷していたのですが、今回の竣工に合わせて遠路遙々島根から見に来てくれたのでした。
少し変わってはいますが、出来上がってしまえば一軒の普通の家。何気なく描いた図面が何気なく出来上がっている。そんな施主からすればごく当たり前のことが彼女の目にはどのように映ったのでしょうか。

P.S.美味しそうなものをありがとうございました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

「高輪の家」がBS朝日の「スタイルブック」という番組の中で、放映されます。

 前編 11/29(土)23:30〜24:00 再放送 11/30(日)23:30〜24:00
 後編 12/6(土)23:30〜24:00 再放送 12/7(日)23:30〜24:00

30分番組の中で、5分間ほどですが、施主へのインタビューと、建物の映像が放映されます。よろしければ、是非ご覧下さい。

| コメント(0) | トラックバック(0)



現在、八柱で計画中の住宅の模型です。

矩形のシンプルな住宅です。
南面道路を生かして光をいっぱいに取り込むため南面の壁を極力少なくし
ています。
また、南北の軸線を大切に扱いながらプランを構成することで明瞭な平面計画
となり、ダイナミックに光が南から北に抜けて行きます。


少ない構成要素、シンプルなディテールによって何も足し引きできない
堂々とした立ち振る舞いの住宅となるよう設計しています。

| コメント(0) | トラックバック(0)


「新しい住まいの設計」1月号
鎌倉の家が掲載されました。
"今月の気になる家"という連載企画にて紹介されていますので、
是非ご覧になってください。

| コメント(0) | トラックバック(0)

植物は建物を構成する要素の中で、唯一「生きているもの」です。
建築と緑を組み合わせる事で、有機的な空間が作れるのだと思います。
緑は成長してゆき、その姿を変えてゆきます。不思議と、施主に愛情を持って育てられた植物は、美しい姿となってゆくものだと思います。

11月15日のオープンハウスは多数の方にご来場いただき、ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

玄関のシンボルツリー(シマトネリコ)



親世帯の庭(シンボルツリーはエゴノキ、高垣はシラカシ、地被は斑入りフッキソウ)


道路沿いの緑(ユキヤナギとヘデラ)


5年後の姿(これ位に樹木が成長してくれているはずです)

| コメント(0) | トラックバック(0)

世田谷区代田にて進行中の家が上棟しました。
南北に細長い敷地形状のため、シリンダーのような
細長いワンルーム空間を日当たりの良い2階に配置しました。
敷地の南側が緑道であったので、南側に大開口を設けました。
中央には2方向から火が眺められる暖炉を設置する予定です。
2階から1段下った部分の大きな階段踊場(サンルーム)は読書や
お昼寝など、ゆっくりとした時間が過ごせるスペースになればと
思っております。
創造したものが、着実に出来上がっていく喜びをあらためて感じ
ました!(USU)

| コメント(0) | トラックバック(0)

11月15日(土)12:00〜16:00に開催します。
現場が前回アップしたときより進んでいますので、ご覧下さい。

| コメント(0) | トラックバック(0)

高輪で3階建ての2世帯住宅が完成します。
11月15日(土)にオープンハウスを開催します。ご興味のある方はご連絡下さい。


「空中に浮いたコートハウス」で、2階はスパンドレルの外壁が、周辺からの距離感を持たせています。




「食」を楽しむ家です。ダイニングテーブルとミニキッチンを組み合わせています。
その他、キッチン廻りはかなり充実しています。

また、植栽工事が終わっていませんが、オープンハウスまでには何とか間に合わせる予定です。

| コメント(0) | トラックバック(0)

現在計画中の住宅の軸組模型です。

模型における屋根から突起した部分は、小振りな吹き抜けや階段室によって上下階を繋げる役目を持ち、光や風を享受するための塔になっています。また、将来的に周囲に高い建物が建つ可能性の高い地域のため、環境から暮らしを守りながら、環境と共生するための心臓部でもあります。

大きな面積を持つ住宅ではないため、各室の用途に応じて光の質を明快に変化させる事や、天井高さや広さに適宜メリハリを持たせる事で、それぞれのシーンが一連のリズムを持って繋がっていくよう意識して設計しています。

| コメント(0) | トラックバック(0)

荻窪駅の南側商店街沿いに、6階建ての共同住宅「荻窪プロジェクト2」の敷地があります。
4月より建築工事をおこなっており、現在は5階部分の配筋工事をしています。
商業地域であるため、敷地に対してどれだけ大きな空間をつくることができるかを、設計の段階から考えてきました。

その一つとして、今回は『アンボンド工法』を採用しました。
アンボンド工法は、ポストテンション方式プレストレストコンクリートの一種で、あらかじめ「PC鋼線」というケーブルを鉄筋と一緒に配置し、コンクリートを打設した後に緊張する(引っ張る)ことによって、通常のコンクリートよりも強度の大きい構造とすることができます。
これを採用することで、大きな柱を設けなくても、大きなスパン(空間)をつくることができます。

敷地や周辺環境の条件に合わせて意匠や構造を考えていく事は、限られた敷地を有効に利用できるポイントのひとつなのだと、改めて感じています。(aki)


↑建物全景(商業地域なので隣地の建物がひしめきあっています。)

↑配筋をしながらPC鋼線を敷き並べています(緑色のケーブルがPC鋼線)

| コメント(0) | トラックバック(0)
前の10件 3940414243444546474849  

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
↑
つぶやく