松浦邸昼.jpg
新年早々「静岡の家」が竣工いたしました。
キュービックな外観が特徴的な3階建ての専用住宅です。
モダンな形でありながら、住宅らしい温かみのある生活空間を目指し、素材、色使いに気を配りました。

松浦邸夕景.jpg
ピアノを演奏するための部屋を作ることが当初から決まっており、設計段階から音響設計の専門家に加わっていただきました。オーディオルームとは異なる、生演奏による音の響きに対する部屋の形状や構造、設備の考え方など、新たな発見が多くありました。
施工段階においても、お施主様や各業者の方々と検討を重ねることができ、「ものづくり」の素晴しさを改めて実感することができる、良い現場でした。(aki)

| コメント(0) | トラックバック(0)

本年初投稿です。2013年も宜しくお願いします。


写真は正月休みに訪ねた北鎌倉にあるお寺、明月院の本堂内です。
ピクチャーウィンドウとなった円窓が印象的でした。
(強風の為、外側にあるガラス窓が閉められていましたが、普段は全て開けて庭を眺めれるようです。)
円窓を通して庭を眺める手法は京都・源光庵にある「悟りの窓」を想起します。
円は大宇宙を表し・・・みたいな禅的ワールドをこちらも意図しているのでしょうか、詳しい事はわかりません;
mai01.jpg

開口部に寄ったところです。開口部の小口は丸く滑らかに処理されています。
光が小口をなめて入り、庭の景色が滲むように切り取られた印象を与えます。
mai02.jpg

この景色を月見と見立ててか、掛け軸や置物など院内にはちょこちょこウサギが登場します。
mai03.jpg
mai04.jpg

隣駅の鎌倉では参拝客で大賑わいでしたがこちらの院内は人も少なく、落ち着いて過ごせました。夏には庭いっぱいに花菖蒲が咲くようです。
訪れる機会ありましたら、ゆっくり眺めてみてはどうでしょうか。。。

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

千葉県の市川市にて計画中の住宅を紹介します。
計画地は角地なので、南西側が大きく開けていて採光条件の良い広い敷地です。

この住宅のコンセプトになる可能性のある項目として、敷地の中にカーシェアリング用の
駐車場付きの住宅をお施主様が現在検討されております。

建物をなるべく広く使えるようにする為に、駐車場の上にもボリュームを乗せて
中庭を中心にL字型で囲うプランを提案しました。

敷地が広いので、様々なプランの可能性があり、日々奮闘中です。(USU)

1.jpg2.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日「中浦和の家」のオープンハウスを開催いたしました。
多くの方にご来場いただきありがとうございました。
植栽工事も完了しこの家の雰囲気がでてきました。
床吹き出しの空調ステムも快適であることが確認できました。
nakaurawagaikan.JPG
nakaurawaniwa.JPG
nakaurawaima.JPG
nakaurawanikai.jpg
nakaurawakaida.jpg
nakaurawahuro.jpg
住まわれる方とともにこの家も育っていってほしいです。
(shu)

| コメント(0) | トラックバック(0)

現在草加で行っているリフォームの仕事です。
設備配管の問題や想定していなかった天井高の変更などリフォーム特有の問題にあたりながらもその都度、監督と打ち合わせをし解決していきます。

RIMG0005.JPG

この日は珪藻土の左官工事を行っていました。
特にコーブ照明(天井の間接照明)の部分はスペースも限られており職人さんは苦労しながらも
仕上げてくれてます。
RIMG0008.JPG

モザイクタイルで仕上げた壁面はお施主さんのリクエストの下、
サンプル材も利用してオリジナルの配色にしています。
RIMG0001.JPG

引渡し日も間近に迫り、内部仕上げ等作業はいりいよいよ大詰めです。
現場監督並びに職人の皆様いつもおそくまでご苦労さまです。。。
RIMG0007.JPG

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

静岡県沼津市で住宅が竣工致しました。
修善寺の職人集団である加殿木工さんのご尽力のおかげで良い仕事ができました。
また、一緒に楽しんで家作りをして下さった建主さんご家族には大変感謝致しています。

tani1.jpg
杉の木を使い、屋根の架構をそのまま見せています。正面奥に見えるのは大きな本棚です。


tani-2.jpg
2階の角には和室を設えました。


オーディオルームや、ロートアイアンの門扉など色々とデザインさせて頂きました。
これから植栽をして写真家の方が写真を撮りましたらまた報告させて頂きます。

| コメント(0) | トラックバック(0)

本日新しいWEB SITEをアップしました。iPad等のタブレットや、iphone等でも見られるようにしています。
今回新しい機能は以下の通りです。
1.各作品ページは、マウスホイールで次々写真や図面を見る事が出来るようにした事。
2.新たに作品地図ページを作成した事。
3.サイト内検索を可能とした事。
4.EXCITEのブログをやめて、自分のサーバーを使用した事。
等々。。
是非ご覧ください。
hp.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

アイムホームno.60号で「奥沢の家」を掲載して頂きました。
「リビングと連続する暖炉が象徴的な中庭」というテーマで取り上げて頂いています。
また、「40人の建築家」という特集ページでも取り上げて頂きました。
是非ご覧になってみて下さい。
i1.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

静岡市にある駿府教会を見てきました。
4年前に西沢大良氏設計で建てられた、小さなキリスト教プロテスタントの教会です。
s1.jpg

線路沿いの角地に、立方体の木の箱が置かれたような佇まいです。
外壁はレッドシダーの割木が張られており、光の当る角度によって表面の凹凸が様々な表情を見せています。
s2.jpg

内部はパイン材の目透かし張りで、天井にいくほど板幅が狭くなり、上部のトップライトからの光が室内に降り注ぐようになっています。
s3.jpg

ローコストで建てるために構造は木造にしたようですが、静けさを求める教会内の音の問題は、壁と天井内部に木造トラスを組んで2重皮膜構造とし、その間で遮音・吸音をおこなう事で解消しているようです。天井を見上げるとトラス越しにトップライトが見えます。
s4.jpg

穏やかな光で満たされた温かみのある教会建築です。
環境条件と限られたコストの中で、設計者の創意工夫が感じられる建物でした。(aki)

| コメント(0) | トラックバック(0)

現在建設中の「浦和の家」の上棟時と現在の様子をご紹介します。
この家は連続した細長い断面の柱と梁で構成されていて、構造体をそのまま仕上として表しております。
そのため、上棟時の雰囲気を残しています。また、建て方に際しては部材の接合部について検討をかさねながらすすめました。現場は今後仕上工事に入っていきます。(shu)

1枚目2枚目の写真は建て方中と上棟直後の写真です。3枚目以降は現在の様子です。





| コメント(1) | トラックバック(0)
前の10件 1718192021222324252627  

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
↑
つぶやく