三鷹にある国立天文台を見学して来ました。
写真は1929年に建てられた大赤道儀室です。
今は運用を停止して、有形文化財になっております。
天文台1.jpg

天文台2.jpgドーム状の天井は回転するために軽量である必要があったため、
造船所の技術を応用して作られた木造のドームになっております。

天文台3.jpg研究施設であったため、意匠的意図があったかは定かではありませんが、
必要をもって作られた構造が美しい空間を生み出していました。

(ino)

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日鎌倉に行ってきました。
明月院の紫陽花は今が満開です。


明月院紫陽花.jpg


明月院は事務所のブログで既出ですが
”Mataさん”も果たせなかった悲願の
季節限定「菖蒲園」を拝見することが出来ました。


菖蒲園.jpg

紫陽花も菖蒲もとても綺麗で、本当に魅力的でしたが
今回一番の楽しみにしていたものは円窓の外観でした。
菖蒲の花が見頃の、今の時期だけ見ることが出来ます。
建物の和の佇まい、日本庭園、そして円窓。
これらが合わさった時の素晴らしさを実感できました。


明月院外観.jpg

明月院からはハイキングコースに移動。
そのまま山道を歩くことおよそ1時間半。

山道.jpg


それは突如として現れました。
地元では「天空のテラス」と呼ばれているそうですが
まさに自然と調和した美しいカフェです。

樹ガーデン.jpg

気づかない人は全く気付かないような場所にありますし
山道の途中でこんな素敵なカフェがあるとは思ってもみなかったです。
木漏れ日と豊かな自然に囲まれて、疲れも吹っ飛びました。

樹ガーデン2.jpg

このカフェのレンガはオーナーが
長年かけて自分たちで積んだものだそうで
カフェを開こうとしたきっかけも
「道に迷った人」や「トイレを貸りに来た人」
の対応をしているうちに自然発生的に思いついたとのことです。(オーナー談)
地域や環境に寄り添った
とてもヴァナキュラーな空間であると感じました。

看板.jpg

大変気に入ってしまいました。
バーベキューも出来るそうですので、
近いうちにまたお邪魔したいです。


本当に良い休日を過ごせました。
この場を借りてご紹介下さったお施主様にも感謝申し上げます。

(Shira)

| コメント(0) | トラックバック(0)

エクスナレッジ社から出版された「世界でいちばん住みたい家が見つかる本」に「高輪の家」が掲載されました。

img-605174646-0001.jpg


img-605174839-0001.jpg


高輪ダイニング.jpg

多世帯で暮らすための間取りを中心に紹介されています。
よろしければご覧下さい。

| コメント(0) | トラックバック(0)


エクスナレッジ社から出版された「部屋別・間取りアイデア300」に弊社設計の住宅が掲載されました。


部屋別表紙.jpg

リビングルームの間取りアイデア
「菊名の家」

浴室・洗面室の間取りアイデア
「スパイラルウォールの家」

寝室の間取りアイデア、収納の間取りアイデア
「川口の家」

玄関・アプローチの間取りアイデア
「志木の家」

中庭・テラスの間取りアイデア
「品川の家」
「稲田堤の家」

階段・廊下の間取りアイデア
「柏の家」

よろしければご覧下さい。

| コメント(0) | トラックバック(0)

エクスナレッジ社から出版された「最高に心地のいい間取りをつくる本」に
間取りの工夫として「菊名の家」が掲載されました。
よろしかったらご覧下さい。


マイホーム+菊名.jpg

菊名内観.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

エクスナレッジ社より5月17日に発行されました「木造住宅のディテール集」に
”隅柱のない和室の開口部”として吉祥寺の家が
”オーディオルーム設計4つのポイント”として浜田山の家が
それぞれ掲載されております。是非ご覧ください。
木造住宅のディテール集.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日、地鎮祭の模様をお伝えした興野の家の工事が始まりました。
今回は鋼管杭を用いた併用基礎工法による地盤補強の様子をお伝えします。


約200本の鋼管杭を建物の形にあわせて均等に配置します。
okinonores2.jpg


鋼管杭の深さは事前に行った地盤調査に基づいて、
支持地盤が確認できるところまで打ち込みます。
okinonores1.jpg

震災以降、「耐震」というテーマはより重んじられるようになってきています。
今回の敷地も極端に悪い地盤ではありませんがこうした背景や、
お施主さまのご意向もあわさって鋼管杭を用いた併用基礎工法で行うことになりました。
たまたま敷地周辺にはハウスメーカーによる住宅3件が同時期に着工してますが、
地盤補強まではやっていないようです。
勿論それぞれの事情やメリットデメリットがあるのですが、
こうした一つ一つの可能性の中から取捨選択できる事もアトリエ事務所で家を建てる
ひとつの魅力ではないでしょうか。


Mata

| コメント(0) | トラックバック(0)

TV東京「建物図鑑」というミニ番組で武蔵浦和の家が放映されます。
よろしければぜひご覧ください。

日時:4月28日(日曜日)22:48~54


建物図鑑


武蔵浦和の家


建物図鑑01.jpg

建物図鑑03.jpg

建物図鑑02.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

エクスナレッジ社から出版された雑誌「myHOME+」に、永福町の家が掲載されています。よろしければご覧ください。


MYHOME+.jpg

myHOME+01.jpg

myHOME+02.jpg

myHOME+03.jpg


永福町の家

| コメント(0) | トラックバック(0)

僕にはいつも自分の近くにいて欲しい家具や文具、本などがあります。
押し付けがましくなく、謙虚な佇まいでいながら楽しそうに揺らいでいるもの。
更には「星の王子様」の一輪の花よろしく何か自分だけの思い入れがそこにあると、
もの一つで自分の頭の中の空間が一気に広がります。

ついこの間、建主さんより那須のお土産ということで地元の(?)陶芸作家さんの
作品の湯のみを頂きました。文句なしのお気に入りになりそうです。
これから長く付き合っていきます。ありがとうございます。
choina


00.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)
前の10件 1516171819202122232425  

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
↑
つぶやく