「秋谷の家」の足場が外れました。
シンプルな造形が梅雨の合間の夕焼けに映えます。
DSC_0978-2 - コピー.jpg
室内からの素晴らしいオーシャンビューは、ガラスが養生中の為、先のご紹介とさせて頂きます。
残す処は外構工事と内部仕上工事ほか。竣工に向け精進して参ります。

bob
DSC_0974-2 - コピー.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)


新木場にカウンターに用いる木材を見に行ってきました。
幅700長さ3600厚さ60以上のサイズでウォルナット材の一枚板を探していましたが
なかなか見つかりませんでした。
IMG_2897-2.jpg
IMG_2898-2.jpg
IMG_2899-2.jpg
IMG_2900-2.jpg
IMG_2901-2.jpg
工務店さんの協力によりでてきた三枚はどれも個性があります。
最も木目と形状に特徴のある板がカリフォルニアウォルナットです。
接ぎ木で増やす品種で木目がうねり分かれていく部分が接ぎ木された箇所です。
裾広がりに見えますが、広いほうは根元ではなく幹が分かれ伸びていく方向です。
写真に写っている金定規は1メートルのものです。
どの材料も切り出してから10年以上乾燥させています。
自然の木肌を残す耳付きで加工します。
このなかなかの存在感を生かした設えとしたいと思います。

shu

| コメント(0) | トラックバック(0)

>広島で建築中の戸建て住宅の配筋検査を行いました。
写真は2階の床の配筋状況となります。
耐力壁~耐力壁のスパンが長いため250厚のスラブを採用していますが、軽量化するためにスラブの中にスタイロフォームを打ち込む計画としています。また別の箇所ではアンボンドPC鋼線を使用したプレストレストコンクリートを採用しています。
住宅規模としてはかなり高度な手法を用いていますが、デザイン的に余計な小梁や袖壁、垂れ壁、腰壁を無くすことを目的にしています。とても正確できれいな配筋をして頂き、工事に携わる職人さんに感謝申し上げます。
(kazu)IMG_4544.JPG
IMG_4545.JPG

| コメント(0) | トラックバック(0)

エクスナレッジ社より出版されております、「スタイルのある暮らしと家」に
私共が設計致しました「永福町の家」「戸塚の家」「目黒の家-3」が掲載されております。
(*「戸塚の家」「目黒の家-3」はワンポイントで掲載されています)

「片づけなくてもスッキリ暮らせる!収納術」
というテーマで3物件とも掲載されておりますので
お近くの書店にお立ち寄りの際は、是非お手にとって御覧ください。


スタイルのある暮らし表紙.jpg


スタイルのある暮らし01.jpg

スタイルのある暮らし02.jpg

*画像は「永福町の家」の掲載ページの一部です。

永福町の家

戸塚の家

目黒の家-3

| コメント(0) | トラックバック(0)

事務所のプロジェクトとしては最も遠方の現場となる広島で住宅の建築が始まりました。

鉄筋コンクリート2階建ての建物ですが、46本にも及ぶ鋼管杭の打設を行っています。
三角州の土地に発展した旧市街には高層建築は建てられない と昔から言われてきましたが、耐震技術及び杭の性能向上により50階程度の高層ビルが何棟か立ち上がってきました。

広島は私自身の出身地であることから現場の打合せ、お施主様との打合せは広島弁中心!
広島を離れて約30年。ようやく標準語をマスターしつつある状態から逆戻り。カープの話題もてんこ盛りです!
IMG_4391.JPGIMG_4386.JPG

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨年に続き、今年も「かながわ建築祭」の茶室コンペに応募致しましたのでその様子をお伝えしたいと思います。
例年の様に優秀賞の3作品が実際に展示されています。
左からシナベニヤ板を用いた茶室・発泡スチロールを用いた茶室・ダンボールで構成した茶室。
茶室コンペ160227-全体.jpg

限られたコストと制作時間の中で、2畳の空間を構成する「構造」・「素材」について、面白いアイディアが色々と発見できるのがこの茶室コンペの醍醐味です。


茶室コンペ160227-木.jpg

厚さ1.6mmのシナベニヤ板をボルトとナットで繋ぎ、軽やかな構成の茶室。


茶室コンペ160227-ダンボール.jpg

ダンボールのルーバー材で構成した茶室。

茶室コンペ160227-躙り口と構成.jpg

躙口からの様子。立方体のマッスを対角線方向にくり貫いた様にルーバーを配置する事で、視線の抜け方が豊かなになる面白いアイディアです。

茶室コンペ130227-mata.jpg

私の今年の案は、本をおもてなしのツールの一つと捉えた案です。3種類の本棚、計20個を使用した茶室は構成自由で、天井の高低や窓の有無、室内の粗密感等、数パターンの茶室が作れます。更に、飾る本を組み合わせれば、人それぞれのオリジナル茶室ができるというコンセプトです。

来年も優秀賞目指して、トライします!

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

成城の家がいよいよ着工となり、
敷地の真ん中に生えている大きなユリノキも
工事の手前、散髪することとなりました。
ユリノキ2.jpg


20メートルを超える大木のため、
高所作業車でも届かないところへ
登って行って剪定するツリークライミング
ユリノキ3.jpg


剪定し終わったユリノキは
風が抜けるほどさっぱりしました。
ユリノキ1.jpg
ino

| コメント(0) | トラックバック(0)

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

写真は昨年末に竣工致しました、高円寺の賃貸集合住宅です。
単身者向けでありながら緑豊かな専有庭を設けているのが大きな魅力の一つです。
これまでの「一人暮らし」というイメージを一新するプロトタイプにもなるのではないでしょうか。

高円寺1.jpg

高円寺エントランス.jpg

高円寺エントランス2.jpg

高円寺1F.jpg

高円寺3F.jpg

高円寺植栽.jpg

本プロジェクトもたくさんの方にお力添え頂きました。
今年も感謝の気持ちを忘れず、皆様の御厚志にお応えすべく、スタッフ一同一層の努力を重ねて参る所存でございます。

担当:又吉健仁

| コメント(0) | トラックバック(0)


「秋谷の家」計画がこの度、無事に上棟しました。
躯体が打ち終わり、形が実際に見えてきました。
151204-2.JPG
今回ブログでは、これまでの躯体工事の様子をご紹介させて頂きます。
現場は太平洋を見渡す海沿いに位置し、何といってもその素晴らしいオーシャンビューがコンセプトの計画です。

151204-3.JPG
151204-4.JPG
151204-1.JPG
151204-5.jpg

銀座の事務所から1時間半というのが不思議なほど、東京の喧騒とかけ離れゆったりとした場所の現場。刻々と表情をかえる海の景色に見とれているうちに、事務所に帰りたくなくなってしまうのが担当者の小さな悩みです。
冬になり空気も澄んで富士山もより美しくなってきました。

来年春の竣工に向け、より一層精進して参りたいと思います。
bob

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日竣工しました「町田の家」にて、
御施主様の御引越し祝いのパーティーにお邪魔させて頂きました。

151122-1.jpg
151122-3.jpg

竣工時の初々しい空間とはまた違い、家族の温もりが加わり、居心地の良い幸せな空間となりました。


建物という箱に、人の暮らしが加わってはじめて「すまい」になるという、住宅建築において当たり前ながら大切なことを感じた夜でした。

bob

| コメント(0) | トラックバック(0)
前の10件 89101112131415161718  

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
↑
つぶやく