編集者の方のご紹介で、中野にある「三岸アトリエ」の見学会に参加してまいりました。

三岸アトリエ170701.jpg


「三岸アトリエ」は洋画家三岸好太郎と妻三岸節子のアトリエです。設計はバウハウスで学んだ山脇巌氏で1934年に竣工。
バウハウスの流れを汲む木造モダニズム建築としてDOCOMOMO-JAPANにも登録されています。


三岸アトリエ170701-4.jpg


見学会当日は中野たてもの応援団・団長の小西敏正氏による解説のもと、見学致しました。
アトリエですが明るいガラス張りの空間を希望されたようで、南側に開口部を大きく設けたようです。
(本当は3方向ガラス張りにしたかったようです。大開口に設けられた木製サッシュは暴風時や戦争時の爆風で割れる事も多く現在はアルミサッシュとなっている)

三岸アトリエ170701-6.jpg


螺旋階段も要望の一つで、この螺旋階段の上から絵を眺めたとの話。
階段はアルミ材で段板のリブは無く手摺とササラで支える構造。
三岸アトリエ170701-3.jpg

三岸好太郎はこのアトリエの完成前に病で亡くなりましたが
妻節子はアトリエを完成させました。
住居として一部増築や改修しながらも、
アトリエの部分は遺志をついで構成をいじらずに守ってきたようです。


三岸アトリエ170701-5.jpg

建物が残るというのは、構造・性能だけではなく、残そうとする人の意思と、
意思を共有できる人々との縁が何よりも大切だと
改めて感じた機会でした。

三岸アトリエホームページ<三岸アトリエ

(Mata)


*同じくDOCOMOMO-JAPANに登録されているモダニズム建築として聖クララ修道院に行った際の様子も
以前ブログに掲載してますので併せて御覧になって下さい。
聖クララ修道院


| コメント(0) | トラックバック(0)

「築地計画」のエントランスホール部分の現場打合せの様子です。

築地現場170608.jpg


ホール内天井の仕上げ割り付け、照明位置に際してディベロッパー、ゼネコン、設備業者の方々と現場確認致します。

築地現場170608-3.jpg


ホールのデザインの要となるサッシュの打合せでは、原寸の図面とモックアップもスタディして私達のデザインの意図を伝えます。


築地現場170608-2.jpg

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

(↓東京国立博物館と言えば本館エントランスのような、近代的な大空間建築のイメージが強いかもしれませんが・・・)
170529トーハク.JPG


上野にある東京国立博物館内(通称トーハク)に、茶室がいくつか存在するのをご存じでしょうか。
本館北側には庭園があり、春秋のみ一般開放されます。
今回は更に、特別展「茶の湯」に合わせて庭園内ある小堀遠州作の茶室「転合庵」が公開されています。(通常非公開)

(↓右側が寄り付き、左側が本席。限定公開とあって見学者が絶えません。)
170529池より3.jpg

(↓本席の外観。以前紹介した同じく小堀遠州作の南禅寺八窓席同様、スケール感や各部材が現代の感覚より細く小さく、ミニチュア感が面白い。)
170529転合庵全景4.jpg

↓(2畳台目で天井高も低い小さな茶室だが、連子窓に、躙り口と貴人口が部屋のコーナーを開放するかの様に並んで明るい。
小さな空間だけに、部屋の広さに対して開口部の面積割合が大きい事でより開放性を感じます。)
170529転合庵躙り口と床.jpg

↓中柱で緩やかに仕切られた点前座。何か子供が部屋の中につくる秘密基地のよう。。。)
170529-手前座.JPG

170529手前座2.JPG


因みに東京国立博物館の構内には、明治時代に建てられた表慶館から約30年ごとに本館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館と建築されています。
目的を建築物に絞って構内の建物を見て回るだけでも、建築史の勉強にもなり楽しいものです。一般入館料だけで参加できる「たてもの散歩ツアー」もあるようです。
(↓上:東洋館は建築家谷口吉郎氏の設計。下:法隆寺宝物館は、その子谷口吉生氏の設計。名建築家2代に渡っての建築に歴史の流れを感じます。)

170529東洋館宝物館.jpg

余談ですが最近の私のトーハクの楽しみ方は藤森照信氏と山口晃氏による解説が楽しい「探検!東京国立博物館」を片手に建物巡り、季節ごとに構内の樹木を説明してくれる「樹木ツアー」に参加する事です。
構内は広く、回るには体力を要しますが、沢山のソファーやベンチが構内にはあり(中には名椅子も)、持ち込みの弁当を食べたりできる休憩スペースが多いのもトーハクの魅力です。
皆さまも自分なりのトーハク巡りを是非ぜひ探してみてください!
(↓このGWに参加した樹木ツアーマップと昨年秋に参加した樹木ツアーマップ。季節によって紹介してくれる樹木も様々です。)
170529ガイドツアー.jpg

(Mata)


| コメント(0) | トラックバック(0)
現在発売中のエクスナレッジムック「INTERIOR STYLE For Home 大人スタイルのインテリア」に永福町の家が掲載されております。 敷地前面の豊かな樹木を借景に取り入れた家です。 書店にてお見掛けされましたら是非ご覧いただけらとおもいます。 hyousi.jpg 中身 1.jpg
| コメント(0) | トラックバック(0)

弊所で外観及びエントランスのデザイン監修等をさせて頂いております、ルフォン築地ザ・レジデンス。

コンセプト打合せの様子。
築地PJ01.jpg

外観・エントランスのデザインスタディ。
築地PJ02.jpg

東劇ビル2階にてモデルルームも公開中です。

170221.jpg

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

事務所玄関3 - コピー.jpg
弊所打合せ室の入口に
簡素ながら季節限定の飾りをさせて頂きました
皆様のご来所お待ち申し上げております

サクラHP.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

50年の歴史を持つソニービルの建て替えに伴い開催された「It's a Sony展」の様子です。
ソニービル9.jpg

ソニービルはニューヨークグッゲンハイム美術館を参考に当時世界初である「花びら構造」と呼ばれるシームレスなフロア構成が特徴。設計は、芦原義信氏。
ソニービル12.jpg

ソニービル8.jpg
期間限定で展示されている茶室。掛け軸にプロジェクター投影しています。

その他、地下のドレミ階段や最上階で行われていたサウンドプラネタリウム等も思い出です。

ソニービル1.jpg

桜の季節、ソニービルも銀座の街としばらくのお別れですが、解体後は街に対して開かれた「銀座ソニーパーク」が2018年夏にオープン予定です。

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

家は建物だけではなく、そこに植物が入るとさらに魅力がまし引き立つものです。
先日、建設中の家のための樹木を選定にお施主様と深大寺の造園業者の畑に行きました。
様々な樹を実際に見て、建物と共に植えられた姿をイメージしながら選定しました。
ご自身がお選びになるとその樹への思い入れも強いものとなると思います。
家とともにここで選んだ樹木が永く育っていってくれたらよいなと思いました。
植栽の選定の後、皆さんで深大寺のお蕎麦をいただきました。S__10747913.jpg
IMG_5414.JPGIMG_5411.JPGS__100507653.jpgIMG_5412.JPGIMG_5415.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

東京に拠点を置く弊社にとって、関西を飛び越え過去いちばん遠い場所となる広島での新築物件でした。
2週に1度のペースで監理を行い、昨年はまさに24回の広島出張!片道4時間の新幹線はややハードでしたがお好み焼きでパワーを充填しながらの竣工引渡しとなります。

外断熱+左官材の柔らかな佇まいの外壁と、杉型枠コンクリート打放しのハードな外壁+塀を組み合わせることで、品格を高めることができたのでは と考えています。この家とともにオーナーご家族様が幸せな歴史を積み重ねていかれることを切に願うばかりです。 (kazu)

玄関F.jpg
IMG_5875.JPG

| コメント(0) | トラックバック(0)

2月末に行われていた「かながわ建築祭2017」内で行われている茶室デザインコンペティションに今年も行ってまいりました。
4回目となる今年は、例年よりも力の入った提案が多く感じられコンペの盛り上がりも熱が入ってきている様に思われます。

茶室コンペ2017-2.jpg

コンペ会場の馬車道駅内に実物が展示されている優秀賞の3案です。

茶室コンペ2017-3.jpg

優秀賞の内のひとつ「ランドスケープとしての茶室」。周辺環境(ランドスケープ)が限られたスペースでも、茶室そのものが緑等を伴ったランドスケープとなる事で都市の中の新しいコミュニケーションの場となる案です。

切り込みを入れたMDFボードを組み合わせる事で空間を構成。その隙間に緑を設けています。室内に落ちる影も2畳程度の小空間に奥行を生んでおもしろい。

茶室コンペ2017-4.jpg

応募した私の案です。茶室の腰張りや、下地窓にしばしば表れるパターン(柄)。日常ではテキスタイルや食器等に現れるパターンも見ているだけで明るくなる感情から、従来のワビサビとはことなった気持ちが明るくなる茶室がつくれないかと思い、今回はパターンそのものが茶室の構造となる案を考えました。素材は連量153Kg以上のマーメイド紙を用い、パターンを切り折り、繋ぎ合わせる事で互いの自重で支えあう構造です。
茶室コンペ2017-6.jpg

過去の様子もこちらでご覧になれます。

茶室見学-5
茶室見学-4


(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)
前の10件 678910111213141516  

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
↑
つぶやく