弊所打合せ室の入口に
簡素ながら季節限定の飾りをさせて頂きました
皆様のご来所お待ち申し上げております
50年の歴史を持つソニービルの建て替えに伴い開催された「It's a Sony展」の様子です。
ソニービルはニューヨークグッゲンハイム美術館を参考に当時世界初である「花びら構造」と呼ばれるシームレスなフロア構成が特徴。設計は、芦原義信氏。
期間限定で展示されている茶室。掛け軸にプロジェクター投影しています。
その他、地下のドレミ階段や最上階で行われていたサウンドプラネタリウム等も思い出です。
桜の季節、ソニービルも銀座の街としばらくのお別れですが、解体後は街に対して開かれた「銀座ソニーパーク」が2018年夏にオープン予定です。
(Mata)
家は建物だけではなく、そこに植物が入るとさらに魅力がまし引き立つものです。
先日、建設中の家のための樹木を選定にお施主様と深大寺の造園業者の畑に行きました。
様々な樹を実際に見て、建物と共に植えられた姿をイメージしながら選定しました。
ご自身がお選びになるとその樹への思い入れも強いものとなると思います。
家とともにここで選んだ樹木が永く育っていってくれたらよいなと思いました。
植栽の選定の後、皆さんで深大寺のお蕎麦をいただきました。
東京に拠点を置く弊社にとって、関西を飛び越え過去いちばん遠い場所となる広島での新築物件でした。
2週に1度のペースで監理を行い、昨年はまさに24回の広島出張!片道4時間の新幹線はややハードでしたがお好み焼きでパワーを充填しながらの竣工引渡しとなります。
外断熱+左官材の柔らかな佇まいの外壁と、杉型枠コンクリート打放しのハードな外壁+塀を組み合わせることで、品格を高めることができたのでは と考えています。この家とともにオーナーご家族様が幸せな歴史を積み重ねていかれることを切に願うばかりです。 (kazu)
2月末に行われていた「かながわ建築祭2017」内で行われている茶室デザインコンペティションに今年も行ってまいりました。
4回目となる今年は、例年よりも力の入った提案が多く感じられコンペの盛り上がりも熱が入ってきている様に思われます。
コンペ会場の馬車道駅内に実物が展示されている優秀賞の3案です。
優秀賞の内のひとつ「ランドスケープとしての茶室」。周辺環境(ランドスケープ)が限られたスペースでも、茶室そのものが緑等を伴ったランドスケープとなる事で都市の中の新しいコミュニケーションの場となる案です。
切り込みを入れたMDFボードを組み合わせる事で空間を構成。その隙間に緑を設けています。室内に落ちる影も2畳程度の小空間に奥行を生んでおもしろい。
応募した私の案です。茶室の腰張りや、下地窓にしばしば表れるパターン(柄)。日常ではテキスタイルや食器等に現れるパターンも見ているだけで明るくなる感情から、従来のワビサビとはことなった気持ちが明るくなる茶室がつくれないかと思い、今回はパターンそのものが茶室の構造となる案を考えました。素材は連量153Kg以上のマーメイド紙を用い、パターンを切り折り、繋ぎ合わせる事で互いの自重で支えあう構造です。
過去の様子もこちらでご覧になれます。
(Mata)
あけましておめでとうございます。
正月休みの帰省等で飛行機を利用される方も多いと思いますが、羽田空港につながる東京モノレール路線内の天王洲アイル駅に建築模型を扱ったミュージアムがあります。
住宅から商業施設まで、最新建築の模型もあり幅広く展示されています。
完成した模型だけでなく、スタディ模型も展示され建築家ごとに異なるスタディの多様性もおもしろいです。
模型といえば、弊所にも打ち合わせ室と兼ねて模型スペースがあります。
実際に建った建築もあれば、コンペ案の模型も多く置いてあります。
はじめて来所される多くの方が、模型達をみて驚いてくれる事務所の宝物です。
こちらも、打合わせ等に来られる際はどうぞ、御覧になってください。
2017年も引き続き宜しくお願い申し上げます。
(Mata)
木造2階建てのアパート「経堂PJ」が今月足場が外れました。
お施主様と吟味して決定したサイディング材外壁も現れ、内部仕上げ外構工事と入ってまいります。
(Mata)
形が見えてきました
内観
木材の圧倒的な迫力の下で、パワースポットに居る様な感じがします
今回は「扇垂木(おうぎたるき)」を紹介させて頂きます。
垂木(たるき)とは、
小屋組みを構成する部材で、屋根面を支える小骨の様な部材です
(図は寄居の家ではなく、一般的な垂木の例です)
垂木は建物を見上げた時に等間隔に見え、全体の雰囲気を左右します。
特に日本建築においては、跳ね出した軒先の「まつ毛」の様な、非常に印象的な部材です。
マスカラやマツエクが流行る千年以上も前から建築の世界では「まつ毛」を魅せるデザインが探究されてきました。目尻を上げてみたり、装飾を施したり、、、。
中でもひときわ美しいのが扇垂木です。通常は軒先に向け垂木を平行に並べますが、扇垂木は、端部において垂木を扇の様に放射状に並べます。美しさと、強さを兼ね備えた優れた技法です。
しかし、美点と同時にその加工の難しさから、住宅建築で採用されることは稀で、
一部の寺社など限られた建築でしか見ることはできません。
傾いた平面上を放射状に木を渡し、更に真横から見たときに木口が傾かないよう、
断面を菱形にしていくその部材の加工は非常に高度な技術です。
見上げてみると、造形の美しさとともに、「目の錯覚」に気づきます。
線要素に沿って伸びて見える目の錯覚効果によって、直角のはずの屋根が鋭角に伸びてシャープに見え、横から見るとわずかに跳ね上がって見えます。
おまけ
現場の一角に何気なく置かれた段ボール箱
中には、「込栓(こみせん)」が入っていました
丸太梁等の固定のためのクサビ部材で、
広葉樹の固めの材から、一本一本で切り出されています
bob
モンゴルの首都ウランバートルにてショッピングセンターのプロジェクトが始まりました。
ビジネスホテルを併設した複合施設で、弊所はショッピングセンター共用空間の設計デザインをさせて頂きます。