阿佐ヶ谷プロジェクトの現場近くの商店街で七夕祭りが行なわれています。
パールセンターという数百メートルに及ぶアーケードが一面、七夕飾りで覆われる姿は大変華やかで、大人でも思わず暑さを忘れてはしゃぎたくなります。
昭和29年から続いている伝統のあるお祭りで、すっかりこの地域の風物詩となっているようです。
8月9日(月)まで行なわれるそうですので、皆様もこの週末、出かけてみては如何でしょうか?


ハクション大魔王がお出迎え。


実は通常の七夕飾りだけでなく、色々なキャラクターの張り子が次々と現れます。


小惑星探査機「はやぶさ」もありました。健気に任務を全うする姿、感動しましたね。

| コメント(0) | トラックバック(0)

現在進行中のプロジェクト現場に行ったとき周辺を散策していると、とても印象的な小道を見つけました。


左右を塀や木々に囲まれ、一点透視で長く細い道が続き、視線の向こうには海が広がります。


こちらは緩やかなカーブと勾配を経てその先に海が広がっています。
トンネル効果とでも言うのでしょうか、狭く長いまたは暗い空間から海のようにひらけた明るい空間に抜けるイメージは爽快でとても気持ちの良いものです。

塀というもの一つを挙げても様々な意味があると思いますが、今回は視線を誘導しその先の空間を際立たせることが出来るような、ある意味‘脇役’の塀について考えさせられました。

他にも小さな変化や小さな置物で塀は楽しげに、小道を演出していました。






ちなみに最後の写真は船を型枠にコンクリートを打ったアート作品だそうです。
(Shirasaki)

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日、トルコに旅行に行く機会がありましたので、その時のことを一部ご報告します。
まず、目に付いたのが、どこを見ても屋根に何か乗っています!!田舎の村に行っても、イスタンブールの中心地に行っても、どこでも屋根に乗っています。それは『お湯を作っている』のだそうで、ソーラー給湯器でした。ガイドさん曰く、電気代が高いので節約のために人気があるとのことでした。



日本でも、最近は太陽光発電に関心が高まり普及してきていますが、トルコではもっと身近にあるものなんだと感じました。エコなシステムに関心が高いのでしょうね。日本より普及率が高いのにはびっくりしました。
(aya)

| コメント(0) | トラックバック(0)

メゾンエルメスの展覧会に行ってきました。

銀座のエルメスと聞けばガラスブロックの外壁で覆われた
特徴的な外観がイメージできるかと思います。
建築に興味のある方ならご存知かもしれませんが、
イタリアを代表する建築家 レンゾ・ピアノが設計した
建築物としても有名です。

昼間に遠くから眺めるとガラスブロックが鈍く輝き、重く、ドシっと
した存在感があり、そして、近づいていくと今度は建物の内部が
徐々に透けて見えてきてむしろ透明感のある、キラキラとした軽快
な建物に変化します。
夜は店内の光を街に対してやわらかく漏らし、まるでランタンのように
変化したりと、様々な表情がありすばらしい建築であると思います。



高級ブランドのお店は入りづらいものですが、実はメゾンエルメスには
ショップ以外に展覧会を開くフォーラムや映画館(予約制)、
小さな博物館が入っていたりしますから、ぷらっと入っても意外と楽しめます。
先日行った展覧会はジャネット・カーディフ & ジョージ・ビュレス・ミラー 展というもので
「The Forty-Part Motet 40 声のモテット」という作品が本当に
すばらしいものでした。



「The Forty-Part Motet 40 声のモテット」(2001 年制作)は、40のパートから成る楽曲のサウンド・インスタレーションです。会場に並べられた40個のスピーカーひとつひとつから、各パートを受け持つ歌い手の声が発せられ、観客は、それぞれの歌い手の間を自由に歩き回るような体験ができます。楽曲の進行とともに音は融合し、やがて空間に反響するひとつの歌声となるとき、我々は目の前のスピーカーが音を発しているという単純な視覚的事実から解放されていきます。アメリカやヨーロッパをはじめとする、どの会場でも、音がその場所の特性を投影し共鳴させる本作品、今回、日本では初めての公開となります。

楕円に並べられたスピーカーの中に座るとまるで音に形があるような感覚になり、
音の奥行きのようなものを感じることが出来ました。
音に包まれるという体験をはじめてしました。
本当にいいインスタレーションでしたし、純粋に本当に贅沢な体験でした。

会期はまもなく終了してしまいますので、気になる方は是非メゾンエルメスまで
足を運んで見てください。

| コメント(0) | トラックバック(0)

私達の事務所のある銀座周辺には実にいろんなギャラリーや展示会場があります。
このあいだ、日比谷パティオにて、オランダのアーティスト、テオ・ヤンセンの展示があり遊びに行きました。
作者が「生命体」と呼ぶ作品達は風を受けることでひとりでに歩き出します。
下の写真の「生命体」は体長13m、体重が100kg強、高さが4.7mほどあるのですが、風が吹くと羽を羽ばたかせ、その動力で上部に付いているペットボトルに圧縮空気を溜め込み、いっぱいになるとそれが逆流し、そのエネルギーで歩きだします。会場で動くところが見れるのですが、ものすごい迫力で、肝を抜かれました。



使われている素材はいたってシンプルで、構造体となる配管用のビニールパイプ、それらを接合するために使う木のダボ栓や紐、ゴムなど、身近で手に入るものばかりです。配管用のビニールパイプはオランダのホームセンターでだいたい15円/mで手に入るそうです。



それらで自転車のクランクのようなクランク軸を組み、クランク軸にトラス状の「足」を繋いだものが基本的な構成です。
動きが大変秀逸で、トラス状の足は馬の足に着想を得たらしいのですが、例えば足首より下の部分を良く見るとアキレス腱の部分にひもが張られており、うまく動きに遊びを作ってあったりします。
そんな細部の積み重ねがあって、本当の動物かのような関節の動きをします。


デモンストレーションで動かす事ができる「生命体」もあり、私も動かしてみましたが、25kgほどの重さのものが指一本でいとも簡単に歩き出します。風速で言うと2km/hほどの風で動いてしまうそうです。
下の写真がそうですが、BMWのコマーシャルで使われていたので見た事がある人も多いと思います。ちなみにこいつは空気を溜めておく能力はありません。



配管材料をアーティスト自身が1本1本手で曲げて組んでいくので、作りは結構荒いです。しかし、「生命体」というからにはある種の大らかな作りが非常に良い相性でした。ただしコンピューターによる力学的解析は非常に入念になされているようです。


ハイブリッドなのか、退化なのか、ある意味捉えどころのない作品です。しかし、展示会場にいる人を見ると大人も子供も、ほとんどの人がすごいはしゃぎ様で、すごく楽しそうだったのが大変印象的でした。
そして環境問題等の最近の潮流と併せて捉えてみると、作者も示唆しているように、どことなく進化の可能性も感じました。
アーティストのホームページやyoutubeなどでも動画を見る事ができますので是非ご覧になってみて下さい。

(chiona)

| コメント(0) | トラックバック(0)

所用で広島に1年振りに帰省した際に新幹線から新球場を撮影しました。

「おー!できてるできてる。かっこいいね〜」と思ったのもつかの間
最寄りの広島駅からビミョーな距離にあり、駅から球場までのアプローチの演出がどのような計画になっているか気になりました。また、タクシーの運転手曰く
「ドームじゃったら山陰の人や四国の人も泊まりがけできてくれるけ〜わしらも儲かるんじゃけど、雨が降ったら中止になるけ〜の〜」

確かにドーム球場の魅力は、日程通りに試合やイベントが進むことにあります。暑さ/寒さ/風を感じるオープンスタイルの球場は個人的にも好きですが、地方都市にとって確実な観光客誘致のためには、福岡や札幌のようなドーム球場が必要だったのでは?と改めて考えさせられました。

ま〜カープが強ければ問題ないのですが・・・  (kazu)

| コメント(0) | トラックバック(0)

「遅いよ・・・」という声が聞こえてきそうですね。しかしここで言う花見とは桜ではありません。古今和歌集の頃くらいから花といえば桜をさすようになったようですが、1000年以上も続く伝統にちょびっとだけ喧嘩を売ってみようと思います。
桜や梅のように派手に咲き誇る花ももちろん良いのですが、紅葉や楓に花が咲く事を知っていますか?当然といえば当然なのですが、意識してじっくり見た事がある人は少ないかもしれません。
桜や梅の見ごろが終わったこの時期、紅葉や楓の花が美しい葉の間にひっそりと咲いているのを見つけると、少し得をした気持ちになれますよ。

「忙しい」などと言い訳して、ふと足を止めてみる事を忘れている自分に気づかされた瞬間でした。
(choina)



| コメント(0) | トラックバック(0)

麻布での打合せの帰りに東京ミッドタウンを見てきました。(さぼっている訳ではありません)

近年はLEDが普及してイルミネーションが色とりどりに演出できるようになりました。建物の照明分野でも、寿命が短く発熱量の多い白熱球に変わる光源として注目されているようです。

六本木ヒルズからミッドタウンにかけての変化には目を見張るものがありますね。カップルにはおすすめスポットです               (kazu)

| コメント(0) | トラックバック(0)

南フランスは「ル・トロネ(Le Thornet)修道院に行ったお話です。


この修道院の背景についてはあらゆる文献で触れられておりますため、ここで詳しくは書きませんが、我々が西洋建築と聞いてすぐに思い浮かべるゴシック期の巨大で荘厳なスケールの大きい聖堂建築とは赴きを異にした、簡素で、かわいらしいサイズのゴシック以前のロマネスク期の建物です。
当時キリスト教の中にもいくつもの分派があり、その中でも極めて禁欲的であったシトー派と呼ばれた一派が12世紀末に完成させたとされている修道院です。

私が訪れた日はちょうど今のような抜けるような秋晴れの日でした。
力強いシンボルツリーを横目に聖堂に一歩足を踏み入れると、意図的に極めて限定された深い開口部から、絞りだされるような光が目に飛び込みますが、聖堂内部の輪郭がはっきりしないほど外との明暗が強く、薄明かりの中、目が慣れるまでしばらくその光の美しさだけに見とれる事になりました。



ため息を押し殺すようになぜか恐る恐る空間を歩いていくと、中庭をぐるりと取り囲む回廊空間に出ました。
そこは非常に控えめな柱頭飾りがなされた柱壁を介して中庭に面しており、聖堂と対比するかのように柔らかく優しい光が漂っていました。
回廊を巡ると何度も数段の階段を上り降りさせられる事になります。高低差を利用して中庭のいろんな顔を見る形になり、簡素さゆえに単調になり兼ねない空間のリズムが気持ちよく変調します。禁欲的な修道院において唯一気の抜ける場所でした。



ル・トロネは建築全体で見ても恐らくその土地で切り出した石と瓦の土以外の要素は皆無といっていいほどの素材の限定っぷりです。
それだけに石の荒い質感が際立ち、そこに光が差し込むと石が石らしく使われている事の強さに鳥肌が立ちました。
すばらしい空間に身を置くと「音楽」を連想する事があるのですが、ル・トロネでは上質で力強いピアノソロを思いました。
ドラムやベースといったリズム隊に頼らず、テクニックにも頼らないシンプルでミニマルともいえる旋律に自らリズムや節をしっかりと加えている、そんなピアノでした。


付け加えておくとここル・トロネは交通の便が非常に悪く、休日のツアーやレンタカーで訪れるのが一般的なのですが、お金の無かった私は朝5時前に起きて近くの町から6時間程、山道畦道を歩きやっとの思いで辿りつきました。
その事も私の空間体験を強いものにしているのかも知れません。
どうしようもなくお暇な方だけにオススメします。笑
(choina)

| コメント(0) | トラックバック(0)

皆さんは今年の夏、また一つ日本の世界遺産が増えたことをご存知でしょうか。

そうです。島根県の石見銀山遺跡が文化遺産として登録されました。
最近では雑誌やTVなどで取り上げられることも多くなり、石見銀山の知名度は
あがってきたように思います。

今月の某雑誌にも銀山とその周辺の観光地、有名建築などが紹介されています。
それに便乗して、最近観に行った石見銀山以西の見所を2つ取り上げてみようと思います。


一つは現代建築。
益田市にある、島根県芸術文化センター「グラントワ」。



2年前に出来たばかりの文化施設です。
建物の前に立ってみて、目をひくのはなんと言っても
屋根、外壁に使われている赤茶色の瓦です。
この石見地方で盛んにつくられている石州瓦をふんだんに使用した、
重厚感漂う佇まいになっています。



中央には大きな広場があり、そこに水盤がつくられているのですが
内部の回廊から観ると、大きく伸びた庇と薄くはられた水盤からの光の反射が
とても綺麗に感じました。


続いては社寺仏閣の建築物。
益田市よりさらに西に位置する津和野町にある、太皷谷稲成神社です。



200年以上前につくられたこの神社はほぼまちの中心の小高い山に建っていて
そこにたどり着くまでには幾百もの鳥居をくぐらなければなりません。
登りきると鮮やかな朱色の神社が現れ、
振り返ると山々の合間から津和野町が見下ろせます。
中国山地の山間の城下町の風情がよく感じられる場所です。



ちなみに津和野町は町並みも美しく、歩いてみるととても気持ちの良いまちです。
今回は行けなかったのですが、安野光雅美術館や森鴎外記念館などもあり
また是非行ってみたい地です。

島根県。中々関東からは遠く行く機会が少ないと思いますが、
のんびりとした良い所でした。
(hin)

| コメント(0) | トラックバック(0)
前の10件 12345  

2022年5月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
↑
つぶやく