これまで当たり前のように使っていたベニア板がなくなりました。
東北の大手供給元が震災の直撃を受けたことによります。
そんな中で、工務店の努力により確保してもらった資材は貴重です。

これまで当たり前のように使っていたベニア板がなくなりました。
東北の大手供給元が震災の直撃を受けたことによります。
そんな中で、工務店の努力により確保してもらった資材は貴重です。
室生寺の五重塔を久しぶりに訪ねました。
木立から建物が顕在化された姿は、日本人の美意識そのものだと思います。
学生の頃、土門拳の写真集で室生寺を見たのが最初の出会いでした。
その後、何回か訪ねていますが、知る限り最も美しい塔状建築の一つであるとの思いは変わりません。(sugi)
千葉県に新しくできた”ホキ美術館”を見てきました。
普通の住宅街から少し山手の方にある敷地ですが、
周辺には何軒かの住宅があるような場所に、ものすごい
キャンティレバーの鉄の箱が突き出ている状態は少々
迫力ありすぎと思いました。
しかしものすごく飛び出しているので、一度観てみてはと・・・
内部動線も鑑賞者を導くような様々な仕掛けがあります。
絵画も写実調で、絵画に詳しくない私でも十分に楽しめました。
(USU)
今回は樂茶碗で有名な樂家の茶室を見学した話です。
樂家15代目当主 樂吉左衛門氏が、伝統的な茶室とも建築家のつくる実験的なソレとも
異なる「守・破・離」の精神のもとに挑戦したこの茶室は佐川美術館の水庭を利用した「水中に沈む茶室」です。
茶室丸々モックアップを製作したこの茶室には、ここまで考えられているのか・・・と驚く光の仕掛けが随所に散りばめられており、是非体験してもらいたい空間です。
以前東北方面に旅行に出かけた時に、非常に興味深い空間の仏堂を見てきました。
福島県の会津若松にある”さざえ堂”という建物です。正式名称は円通三匝堂
(えんつうさんそうどう)というらしいのですが、外観がサザエの貝殻に似ている
ことから”さざえ堂”と言われるとのこと。
京都、南禅寺にある八窓席を見てまいりました。
6つの窓と部屋の中央に位置する躙口等が特徴のこの茶室は
小堀遠州が設計したとされる茶室です。
個人的に感じたのは「ミニチュア感」。
3畳台目と1800mm程度の低い天井の小さな空間に対して
墨蹟窓や掛込天井・平天井の張り方等、造りの精巧さがかえって、
思わずにんまりとしてしまう可愛らしいスケール感があり、狭小空間の楽しみ方のヒントを
貰ったような気がします。
写真はフラッシュがたかれ、雰囲気が伝わりませんが、
実際は6つの窓からの柔らかい光に包まれるサイレントスペースならではの優しい空間です。 (Mata)
サントリー美術館内にある茶室、玄鳥庵を見てまいりました。
赤坂見付にあったものを移築した茶室で一般の方も定期的にお点前に出席できます。
狭小空間に哲学的な思想・文化を盛り込んでいるの茶室は世界でも日本くらいという
稀な空間ですが、凛とした緊張感からうまれる不思議な心地良さも又、稀な感覚です。
ミッドタウンに行かれる際は是非あわせてのぞいてみてくだされ・・・(Mata)
先日、進行中のプロジェクトの内の一つの、上棟後の現場を見学させて頂きました。
図面上だけではなく、やはり実物の様子を観察する事や、お話を伺う事で体感していく事は大事で必要な時間だと感じます。私もまだ見習い中ですが、経験豊かなスタッフ、工務店、職人の方から多くの知識を学び、身につけていきたいです。
植物は建物を構成する要素の中で、唯一「生きているもの」です。
建築と緑を組み合わせる事で、有機的な空間が作れるのだと思います。
緑は成長してゆき、その姿を変えてゆきます。不思議と、施主に愛情を持って育てられた植物は、美しい姿となってゆくものだと思います。
11月15日のオープンハウスは多数の方にご来場いただき、ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
玄関のシンボルツリー(シマトネリコ)
鎌倉で住宅が竣工しました。
鎌倉というのは、「地霊」を感じる場所だと思います。自然環境に恵まれた、豊かな土地ですが、かつてそこに生活したであろう先人の「気」のようなものが、そこはかとなく漂い、建築のデザインを新たにする場合であっても、何かそれを受け止めるためのエレメントが必要である感じがします。
今回の場合、それは施主の持っていた「シャンデリア」ではなかったかと思います。