| コメント(0) | トラックバック(0)

2019年も残りわずかとなりました。
今年は新規住宅のご依頼も増え、おかげ様で充実した1年となりました。

年末休みにはまだ早いですが、今年訪ねることが
できた建築にまつわる箸休め記事となります。


少し前の話ではありますが、かねてから一度は訪ねてみたかった
ロンシャンの礼拝堂に今年は訪ねる事ができました。

Bロンシャン01.jpg


↑坂道のアプローチを上ると、小丘の上にその姿が現れてきます。
まるで超古代文明話しに登場しそうな宇宙船のよう。

↓定番アングルの真裏に位置する入口側。造形的です。
Bロンシャン02.jpg

礼拝堂内。奥行きたっぷりのステンドグラス。
独特の光が滲む傍らに、来訪者もたたずみます。ずっと居れる。。。

Bロンシャン03.jpg

一つ一つ近くで見ても、離れて一望しても、飽きません。。。
Bロンシャン05.jpg

Bロンシャン04.jpg

Bロンシャン06.jpg

私が訪れた時は快晴のもとでしたが、
雨の日でも雪の日でも、きっと日々の時間の流れに感銘を受けるような空間でした。

Bロンシャン07.jpg

フランス郊外にあるロンシャンの礼拝堂。
現在は公共交通機関も利用してスムーズに辿り着けますが、
巡礼の様に、道中思い馳せながら訪ねる人も多く、
私も時間が許すのならば、ゆるりと歩きながら訪れてみたかったと思う建築でした。

蛇足ですが、雰囲気は違えど同様のサイドライト構成で記憶に蘇った建築が1つあります。
過去にブログ内で紹介した沖縄にある聖クララ修道院。

聖クララ修道院


ロンシャンに比べると亜熱帯気候ならでは、陽気で風遠しの良い建築ですが、
何か影響があるのでしょうか、興味深いです、

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

1999年に竣工した住宅のリフォームに関わらせて頂きました。
180109.jpg


建て主様の住まいに併せて、キッチンをより広く使い易くという事で
レイアウト・仕様変更だけでなく、既存のダクトスペースを利用した間接照明を設ける等の
ちょっとした工夫も行いました。


設計させて頂いた建築のリフォームに関わらせて頂けることは、私共にとってもとても
嬉しい事です。

当時の様子↓
180109-2.jpg
雑誌掲載時の写真↓
180109-3.jpg

末尾ながら年の始めに皆様のご健康とますますのご発展をお祈り申し上げます。

| コメント(0) | トラックバック(0)

編集者の方のご紹介で、中野にある「三岸アトリエ」の見学会に参加してまいりました。

三岸アトリエ170701.jpg


「三岸アトリエ」は洋画家三岸好太郎と妻三岸節子のアトリエです。設計はバウハウスで学んだ山脇巌氏で1934年に竣工。
バウハウスの流れを汲む木造モダニズム建築としてDOCOMOMO-JAPANにも登録されています。


三岸アトリエ170701-4.jpg


見学会当日は中野たてもの応援団・団長の小西敏正氏による解説のもと、見学致しました。
アトリエですが明るいガラス張りの空間を希望されたようで、南側に開口部を大きく設けたようです。
(本当は3方向ガラス張りにしたかったようです。大開口に設けられた木製サッシュは暴風時や戦争時の爆風で割れる事も多く現在はアルミサッシュとなっている)

三岸アトリエ170701-6.jpg


螺旋階段も要望の一つで、この螺旋階段の上から絵を眺めたとの話。
階段はアルミ材で段板のリブは無く手摺とササラで支える構造。
三岸アトリエ170701-3.jpg

三岸好太郎はこのアトリエの完成前に病で亡くなりましたが
妻節子はアトリエを完成させました。
住居として一部増築や改修しながらも、
アトリエの部分は遺志をついで構成をいじらずに守ってきたようです。


三岸アトリエ170701-5.jpg

建物が残るというのは、構造・性能だけではなく、残そうとする人の意思と、
意思を共有できる人々との縁が何よりも大切だと
改めて感じた機会でした。

三岸アトリエホームページ<三岸アトリエ

(Mata)


*同じくDOCOMOMO-JAPANに登録されているモダニズム建築として聖クララ修道院に行った際の様子も
以前ブログに掲載してますので併せて御覧になって下さい。
聖クララ修道院


| コメント(0) | トラックバック(0)

「築地計画」のエントランスホール部分の現場打合せの様子です。

築地現場170608.jpg


ホール内天井の仕上げ割り付け、照明位置に際してディベロッパー、ゼネコン、設備業者の方々と現場確認致します。

築地現場170608-3.jpg


ホールのデザインの要となるサッシュの打合せでは、原寸の図面とモックアップもスタディして私達のデザインの意図を伝えます。


築地現場170608-2.jpg

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

(↓東京国立博物館と言えば本館エントランスのような、近代的な大空間建築のイメージが強いかもしれませんが・・・)
170529トーハク.JPG


上野にある東京国立博物館内(通称トーハク)に、茶室がいくつか存在するのをご存じでしょうか。
本館北側には庭園があり、春秋のみ一般開放されます。
今回は更に、特別展「茶の湯」に合わせて庭園内ある小堀遠州作の茶室「転合庵」が公開されています。(通常非公開)

(↓右側が寄り付き、左側が本席。限定公開とあって見学者が絶えません。)
170529池より3.jpg

(↓本席の外観。以前紹介した同じく小堀遠州作の南禅寺八窓席同様、スケール感や各部材が現代の感覚より細く小さく、ミニチュア感が面白い。)
170529転合庵全景4.jpg

↓(2畳台目で天井高も低い小さな茶室だが、連子窓に、躙り口と貴人口が部屋のコーナーを開放するかの様に並んで明るい。
小さな空間だけに、部屋の広さに対して開口部の面積割合が大きい事でより開放性を感じます。)
170529転合庵躙り口と床.jpg

↓中柱で緩やかに仕切られた点前座。何か子供が部屋の中につくる秘密基地のよう。。。)
170529-手前座.JPG

170529手前座2.JPG


因みに東京国立博物館の構内には、明治時代に建てられた表慶館から約30年ごとに本館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館と建築されています。
目的を建築物に絞って構内の建物を見て回るだけでも、建築史の勉強にもなり楽しいものです。一般入館料だけで参加できる「たてもの散歩ツアー」もあるようです。
(↓上:東洋館は建築家谷口吉郎氏の設計。下:法隆寺宝物館は、その子谷口吉生氏の設計。名建築家2代に渡っての建築に歴史の流れを感じます。)

170529東洋館宝物館.jpg

余談ですが最近の私のトーハクの楽しみ方は藤森照信氏と山口晃氏による解説が楽しい「探検!東京国立博物館」を片手に建物巡り、季節ごとに構内の樹木を説明してくれる「樹木ツアー」に参加する事です。
構内は広く、回るには体力を要しますが、沢山のソファーやベンチが構内にはあり(中には名椅子も)、持ち込みの弁当を食べたりできる休憩スペースが多いのもトーハクの魅力です。
皆さまも自分なりのトーハク巡りを是非ぜひ探してみてください!
(↓このGWに参加した樹木ツアーマップと昨年秋に参加した樹木ツアーマップ。季節によって紹介してくれる樹木も様々です。)
170529ガイドツアー.jpg

(Mata)


| コメント(0) | トラックバック(0)

2月末に行われていた「かながわ建築祭2017」内で行われている茶室デザインコンペティションに今年も行ってまいりました。
4回目となる今年は、例年よりも力の入った提案が多く感じられコンペの盛り上がりも熱が入ってきている様に思われます。

茶室コンペ2017-2.jpg

コンペ会場の馬車道駅内に実物が展示されている優秀賞の3案です。

茶室コンペ2017-3.jpg

優秀賞の内のひとつ「ランドスケープとしての茶室」。周辺環境(ランドスケープ)が限られたスペースでも、茶室そのものが緑等を伴ったランドスケープとなる事で都市の中の新しいコミュニケーションの場となる案です。

切り込みを入れたMDFボードを組み合わせる事で空間を構成。その隙間に緑を設けています。室内に落ちる影も2畳程度の小空間に奥行を生んでおもしろい。

茶室コンペ2017-4.jpg

応募した私の案です。茶室の腰張りや、下地窓にしばしば表れるパターン(柄)。日常ではテキスタイルや食器等に現れるパターンも見ているだけで明るくなる感情から、従来のワビサビとはことなった気持ちが明るくなる茶室がつくれないかと思い、今回はパターンそのものが茶室の構造となる案を考えました。素材は連量153Kg以上のマーメイド紙を用い、パターンを切り折り、繋ぎ合わせる事で互いの自重で支えあう構造です。
茶室コンペ2017-6.jpg

過去の様子もこちらでご覧になれます。

茶室見学-5
茶室見学-4


(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨年に続き、今年も「かながわ建築祭」の茶室コンペに応募致しましたのでその様子をお伝えしたいと思います。
例年の様に優秀賞の3作品が実際に展示されています。
左からシナベニヤ板を用いた茶室・発泡スチロールを用いた茶室・ダンボールで構成した茶室。
茶室コンペ160227-全体.jpg

限られたコストと制作時間の中で、2畳の空間を構成する「構造」・「素材」について、面白いアイディアが色々と発見できるのがこの茶室コンペの醍醐味です。


茶室コンペ160227-木.jpg

厚さ1.6mmのシナベニヤ板をボルトとナットで繋ぎ、軽やかな構成の茶室。


茶室コンペ160227-ダンボール.jpg

ダンボールのルーバー材で構成した茶室。

茶室コンペ160227-躙り口と構成.jpg

躙口からの様子。立方体のマッスを対角線方向にくり貫いた様にルーバーを配置する事で、視線の抜け方が豊かなになる面白いアイディアです。

茶室コンペ130227-mata.jpg

私の今年の案は、本をおもてなしのツールの一つと捉えた案です。3種類の本棚、計20個を使用した茶室は構成自由で、天井の高低や窓の有無、室内の粗密感等、数パターンの茶室が作れます。更に、飾る本を組み合わせれば、人それぞれのオリジナル茶室ができるというコンセプトです。

来年も優秀賞目指して、トライします!

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

久しぶりの茶室見学シリーズ?です。(さぼってたワケではありません^^;)
だいぶあいてしまったので宜しければ過去の記録も。。。

茶室見学

茶室見学-2

茶室見学-3

今回は、少し肩の力をぬいてコンペによる茶室です。
先週まで「横浜建築際2015」内で行われました、茶室コンペです。
「一番小さな交流のかたち」というタイトルで利休の待庵と同様2畳という空間に
対して全国の建築家から案を募っています。
優秀賞に選ばれた3案は10万円程度の予算で実際に会場に設営されています。


茶室01.JPG

↑設営されている茶室
100円均一のバスケットかごを組み合わせた案やケント紙でアーチを作って組み立てた案などコンペならではの面白い茶室です。
↓こちらの案は杉の角材とパイプシャフトを上手く組み合わせた案です。見た目とは異なって実際に触ったりすると非常にシンプルな仕組みで構成されています。
茶室02.jpg

↓躙り口から中を覗くと、角材の長さによって天井の高さが異なり、伝統的な構成にもある天井高によるヒエラルキーを表しているかの様です。
茶室03.jpg

↓私も年末年始の正月休みを利用して1案応募してみました。
杉浦が得意としていた「一筆描き」のデザインをコンセプトに、1枚のパネル材を立体的に折り曲げて出来る空間の中に誘いの露地と茶室を包みこんだ案です。
茶室04.jpg

まだまだ試したいアイディアがあるのでまた来年もトライしたいと思います!

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)

お盆休みを利用して、三大名園の一つ「後楽園」を訪ねてきました。
目的は園内にある眺望亭「流店」です。現代の木造建築ではなかなか実現できなさそうな、軽やかな佇まい。
01流店全景2.jpg

1階は細い柱だけで構成されています。徹底して壁を排除し、中央には園内の水路も組み込み庭を広く心地よく眺める為の耽美な世界観が感じられます。奥にはニャンコもくつろぎ。。。04流店庭.jpg

丸柱を支える礎石、水路内の奇石も一つ一つに趣向があります。03流店水路 礎石.jpg

敷居と鴨居の跡と床の段差があり、「?」と思い調べた所、現在板敷の1階は畳敷の時もあったとの事。もしかしたら建具や畳が入り、又違った印象がうかがえたかもしれません。05流店敷居.jpg

現在は上がれない物見台としての2階。建物の外にまではみ出す戸袋。庭をいっぱいいっぱいに望もうとした結果が表れています。06流店引込戸.jpg

屋根の端部の反りに雨樋もない軒先が簡素ながらも美しい。02流店東立面.jpg

浮遊感のある外観は、どこから見てもニンマリです。。。
07流店全景.jpg

08流店全景3.jpg

09流店立面2.jpg

(Mata)

| コメント(0) | トラックバック(0)
123456  

2022年7月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
↑
つぶやく